記事一覧

姿勢研修報告 in Thailand

今回は、以前より調べてみたかった私が個人的イメージで感じるところの世界中で一番足の形が整った国、タイに行ってみました。タイは初めてでしたが、毎日35度を超え食欲がなくなるほど、熱い熱い国でした。

 患者さんでタイの方がいらしたので、母国でのホームドクターを紹介してもらい、初めにそのDr.Kittipongを訪ねてみました。
(Dr.Kittipongは タイの物理療法士であり,Huachiew大学の物理療法の講師もしており、スポーツにおいての物理療法、コード障害(講師・臨床)、患者の脳の運動療法、神経解剖学、物理療法を教えている。またスポーツにおいての身体の適応度と座った姿勢の問題、バイオフィードバック装置(生体自己制御法)の測定、そして立った姿勢のバランスについてのプロジェクトを持つ)

事前にメールで意見交換をしていたので、初対面とは思えないほど、すぐに意気投合し、日本とタイの姿勢について、また、それぞれの文化・習慣について、有意義な時間を過ごす事ができました。特に歩行器(幼児のbaby chair)と腸骨(Os ilium)寛骨臼(Acetabulum)においての大腿骨頭(Caput femoris)の位置関係については日本に帰ってから調査する必要ありと判断しました。

次に訪れたのがバンコクの中心部Phatumwan, オフィス街と商業施設そして大きなコンラッドホテルがあり日本で言えば六本木ヒルズのお洒落なビル一角のカイロプラクティッククリニック「Chiroma Clinic」院長 Dr.Ruj Rojjana。
忙しい治療の合間に合計2時間にも及び貴重なお話をさせて頂きました。今回Dr.Ruj Rojjanaとのディスカッションのメインテーマは「タイのカイロプラクティックの現状とO脚について」。
バンコクには今10人のカイロプラクティックドクターがいるのですが(国の体制からして組織的にきちんと出来上がっており、米国公認ドクターだけがクリニックを開業しているため)、まだまだカイロプラクティックは一般的には浸透していないようでした。Dr.Rujはその辺を考え、カイロプラクティックの治療にフィジオセラピー(物理療法)ハイドロセラピー(水療法)を組み合わせ、また整形外科医もスタッフに在籍しており、トータル・ケアを目指しているとのことでした。
タイ人の多くが歯の矯正と同じような意味合いで、成長期である2歳から10歳までの間に足底にソールを入れ、足の変形を防ぐ(O脚防止、骨格のゆがみ矯正)という興味深いお話も聞くことができました。
Dr.Rujとは、今後も意見交換し、病診連携することに合意し最後に再会を誓いあった。

日本の文化・習慣においてO脚になりやすくしているのは、内股文化と正座の習慣であろう、そしてその骨格やしつけが遺伝し、それを後世に伝えてしまっているのだと思う。できれば子供時代に姿勢など生活習慣(内股・正座)を改善させ、その子供が成長し、自分の子孫を持ったときに、できるだけ先天的な問題を遺伝させないようにする。また、今の子供達に「正しい姿勢」を伝えることである。「姿勢を正しなさい」だけではなく、もっと具体的にどうするかを。それを母親を通して教育してらうことである。そして更なる研究をして他の国のいいところを日本人の姿勢改善に注入できたらと思う。

今回の研修では多くの皆様に多大なるご協力を頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。この場をかりて心よりお礼申し上げます。
(Thank you for your hospitality, we are so attached you all kindness, Ms.Kanjana,Mr.Theep,Dr.Kittipong,Dr.ADISAK and Dr.Premchitt, and Ms.Bootsaba ,Dr.Ruj Rojjana)

Dr.Kittipong

Chiroma Clinic受付にて

Dr.Ruj Rojjana

Dr.Ruj Rojjanaの治療の模様

■Chiroma Clinic (Dr.Ruj Rojjana)
■Huachiew Chalermprakiet University (Dr.Kittipong)

写真うつり

人間には身体と心、それに魂とでも言うようなものがある。ふつう写真は身体の部分、顔なんぞをあるがままに写し撮るものだろう。
ごく稀には、身体に加えて心と魂もまるごと作品に写してしまう名カメラマンもいるかもしれない。同郷の天才、土門拳さんのように。彼の撮った子供たちの写真を見ると、表情の中に魂が息づいている。
とすると、ふつう私たちがお目にかかる人物写真は、その人の顔は撮れていても、心と魂、つまりオーラのようなものは焼付けられていないことになる。日常、盛んにオーラを発して生活している人ほど写真と実際に会った感じがかけ離れていることになるはずだ。
写真うつりと言うのは現物との比較だから、良くないと思われる人ほど現実はオーラを盛んに出しているということなのだ。
(3月15日(水)日経新聞夕刊掲載 聖路加国際病院 細谷亮太先生記)

■土門 拳氏について

とても面白いコラムで、つい食い入るように読んでしまいました。
なぜかとういと、日々治療をしていて同じような事を考えていたからです。魂を考えず身体(機能的障害)を治療することは比較的短期間で習得できるが、人の身体はこの魂と心が絡んでくるので難しいのであるのと同時に大切であること、そしてそんな医療を目指すべきだと・・
そしてこの土門拳氏の写真を見て更に驚いてしまいました。普通の何気ない顔なのにその少年少女の顔には、魂が感じられました。

「姿勢とヨガ」シンポジウム前夜に

「姿勢とヨガ」姿勢シンポジウム前夜に

日常の姿勢で簡単に身体の軸はくずれます。言い換えれば、これは身体が脊椎を軸として360°動く事を可能にしているとてもすばらしい機能なのです。しかしその可動域の広さにより多くの方がこの「軸のくずれ」を持っております。
そこで身体の「センタリングをするヨガ」は身体にとってとてもいいのです。
しかし、いい面だけではありません。例えば日頃から姿勢が悪く、片方に重心をおく習慣のある方がヨガのポーズをとりますと悪い方向に行っている状態からセンタリングを開始するので、その人にとって悪い方向にやり過ぎてしまう可能性があるのです。そして関節や筋肉の問題を引き起こしてしまうのです。
センタリングを目的にしているので問題ない気がするのですが実際に思っている以上に、ゆがみの程度が悪く結果として痛みが発生し通院されている方も多いのです。今回は自分の身体の軸を感じてもらい、パーソナルな注意をお伝えできたらと考えています。
そして、「ヨガと姿勢シンポジウム」後に皆様が身体の軸を意識しながら日常の生活を送る事ができれば、すばらしいと思います。
明朝のシンポジウムはヨガを楽しみながら身体の軸に集中してください。

■第8回姿勢シンポジウム詳細について

お陰様で今回のコラムで記念すべき100回目を迎えることができました。初めから読み直すと、変な文章ばかりでお恥ずかしい限りです。改めて文章を作る難しさを実感します。昨年はあまり更新ができなかったので今年は月2回ペースを目標に頑張ってみます。今後とも宜しくお願いいたします。

ローライズ症候群

先日は都心にも雪が積もり、毎日起きるのが辛い寒い日が続いています。そんな寒~い中でも背中やお腹が出るローライズジーンズを履いてる女性を多くみかけます。調べるとこのローライズ(股上17cm~20cm)、が世界的に流行りだしたのは2001年。その後日本人の女性用ジーンズはこの形が主流なのです。
 ところで昨年ぐらいからこのローライズが原因では?と考えられる方が増え、特に目立ち始めています。もちろん本人は気がついていませんが・・・
来院される方の状態からこの障害を「ローライズ症候群」と名付けてみます。

その症状とは、腰痛、坐骨神経痛、椎間板の障害、膝痛み、冷え症、生理痛、むくみが代表される症状です。
これは股上すぐのところで固定されるデニムですので、足の動きが制限され挙上しにくくなり(転ぶ人も多い)、その影響で腰の反りが強くなり、腰椎に動きがなくなる為、様々な症状を生んでいるのです。まず、股関節のゆがみから始まり足への血行を悪くし、構造的には身体の上位では腰椎や胸椎・頚椎に、下位では骨盤・股関節・膝関節にまで悪影響を及ぼしているのです。もちろんお腹や背中を出すことが多くのなるので女性に大敵の’冷え’も血流を悪くしている原因と思われます。またローライズは通常より足が短く見える為に高い靴(冬場はブーツ)を履くケースも多く、余計に腰を反らせ、足を挙上させにくくさせているようです。

とは言え「ファッション」ですので簡単にやめられないと思うので・・
この冬の対処法を伝授いたします~自宅に帰って、シャワーで腰~お尻にかけてよく暖め(5分間)、入浴後には足踏み体操を100回(左右50回ずつ)やるのが効果的です。腰などに痛みがある場合は、専門家に相談してから行ってください。
今年はこの「ローライズ症候群」については追跡調査してみます。

■足踏み体操についてはこちらから

座禅のススメ

先日、2005年の世相を象徴する「今年の漢字」に「愛」が決まりました。世界各地で発生した自然災害の被災者救済などの地球規模の「愛」。日本各地で相次いだ殺害事件などが続発した世相も反映し、「世界に愛があふれてほしいと思って」という意見に代表される形で多くの票を集めたようです。

 ところで、現在日本各地で起こる様々な凶悪な事件、なぜ起こるのでしょうか?忙しかったり、何かいらいらしたり、すべて「愛」がなくなっているからではないでしょうか?
京都・清水寺の森清範貫主は「相手の喜び、悲しみが伝わってくるのが愛。観音様の慈悲にも通じる」とおっしゃっています。
以前、知り合いに「忙しいと言う言葉は心が亡くなると書きます。」と言われたのを思い出します。
そこで、目的に追われ続ける日々、忙殺される1年に必要な初期化のためのひと時として、今年の最後に「座禅」をお勧めします。

僕も寝る前に5分程行いますが、高めのクッションをお尻の下に敷き、座禅を組み、半目を開いて1メートル先の地面を直視し大きく深く鼻呼吸します。無心になるのは難しいですが、呼吸に集中することにより、頭の中にある雑念が洗われる気がします。いつもは5分ですが、今年の最後は30分してみようと思っています。

「雑念にとらわれて呼吸が乱れると必ず姿勢が崩れます。その時はまず姿勢を立て直し、維持することに集中してみてください。次に呼吸を意識すること。厳密には「無心」とは言えませんが、一般の人は呼吸だけに集中できれば十分です。」(福井市・霊泉時住職 南直哉さん談 日経インテレッセ1月号より)

■禅のやり方を詳しく知りたい方はこちらから