記事一覧

肩のファンクショナルトレーニングセミナー参加報告

11月26日に日本スポーツカイロプラクティック連盟主催の肩のファンクショナルトレーニングセミナーに参加してきましたのでご報告します。
今回は、東京ヤクルトスワローズのコンディショニングアドバイザーであり、早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師でもある渡部賢一氏による肩関節への評価法と強化エクササイズを実習形式で学んできました。

肩はスポーツ障害だけに関わらず、四十肩や五十肩などの肩関節周囲炎や肩こり、胸郭出口症候群、姿勢の維持に関わる重要な部位です。
今回のセミナーは野球肩を主にした評価、強化エクササイズでしたが、一般的な肩こりや姿勢矯正にも応用できるとても興味深い内容でした。

私自身、学生時代に野球のピッチャーの経験がありまずが、当時はこういったケアを出来る環境もトレーニングの知識も少なく、怪我をすれば選手生命を脅かしかねない状況でした。
ケアする側の一員として再び野球と関わる中で、こういった形で故障のケアやパフォーマンス向上を学べる事、それらによってスポーツ選手により良い環境を提供できる事は喜びであると共に自身の使命でもあると感じます。

今回のセミナーで、以前のコラム『スポーツコンディショニングについて』でも書いたとおり「身体の軸・各関節の軸とその周囲の関節・筋の連携」の重要性を再認識しました。これはスポーツコンディショニングに留まった話ではありませんが身体と各関節の運動軸、その周囲の筋や神経の連動性を高め事は故障のケア・予防にもパフォーマンス向上にも効果があります。
今回のようにスポーツに特化したセミナーに参加し、大いに新しい刺激を受けました。今後とも新しい知識を吸収しつつ、スポーツコンディショニングの研究を継続していきたいと思います。

姿勢と身体の軸

先日、日経新聞に「左足に重心 姿勢も正す」とありました。人間の体は、左右対称ではなく左半身が前に出る(右回転)性質を持っているというのである。スポーツの世界でもこの考えを実際に生かしている選手もいるとのこと。
また昨夜の日経の夕刊にも子供の背筋の弱化について記載されていました。その他でも、テレビや新聞でも”姿勢”に焦点を置く番組や記事を多く目にします。

そこで今回は”身体の軸”を感じる一番簡単な方法を紹介いたします。
何も持たない状態で散歩します。その時に、どちらかの脚をコンパスの針のように軸として働いている側があるはずです。人によって程度は違いますが、特にどこかに手術の後や外傷の後などあると顕著に現れるはずです。実はこのコンパスの針側が身体の軸脚です。多くの方がこの軸脚の習慣化から起きる”身体の軸の崩れ”が腰痛・肩こり・頭痛などの原因になっています。
ですので、痛みが特になければ、この軸をできるだけ中心に持っていくことを意識できれば、究極の予防になります。
手始めに歩いてみて軸を意識できたらこの軸足を反対にしてみることから始めまてみましょう!
きょうは、一年に何度もないスペシャルデーだそうです。(気候・気温・湿度すべて身体にとって心地いい)皆さん腕を振って”からだの軸”を考えて散歩しましょう!

酸素カプセルの可能性

夏の象徴である甲子園が終わりました。今年の大会は、逆転また逆転のエキサイトした面白い試合が多く、大変盛り上がりました。中でも早稲田実業の斉藤投手の力投には感動した人も多かったのではないでしょうか。あの連投を見ていて、彼の体力・気力に驚くばかりでした。
その斉藤投手が後日談で「酸素カプセル」に入っていたとの報道を聞いて、「やはりそうだったんだ。」という感想を持ちました。
実はこの「酸素カプセル」はKIZUカイロプラクティックに7月下旬に導入し、自分自身お盆休みは、酸素カプセルに連日入り、脳と身体の疲れを癒した毎日で、この効果を身を持って実感していたからなのです。
この酸素カプセルの効果は、以前から注目され、近年ではイングランドのベッカム選手やドイツのルーニー選手・日本でもワールドカップ代表選手が怪我や骨折の早期回復に役立てたり、阪神タイガースの金本選手など多くのアスリートにとって毎日のパフォーマンス維持に欠かせないものとなっているのです。また、順天堂病院など多くの医療現場でも高気圧療法として好結果を出してきているのです。
ただ、今回KIZUカイロにこの酸素カプセルを導入した目的は、従来の成果も期待しているのはもちろんなのですが、それ以外で酸素の分子化により毛細血管を通りやすくし身体の隅々まで酸素を供給させるこの「酸素カプセル」の効能をカイロプラクティック治療と結びつけた、新たな治療の可能性を探るためでもあるのです。

*KIZUカイロプラクティックで使用して頂く「高気圧エア・チェンバーシステム」はNASA(宇宙開発)との技術提携によって完成されました。FDA(米国食品医薬品局)の厳しい品質テスト(1.7気圧の耐圧テストおよび10000回の圧縮テスト)をパスしている安全設計です。

酸素カプセルの必要性

皮膚科クリニックでの治験

5月より2週間に1度『よしき皮膚科クリニック銀座』の吉木伸子先生の協力を得て実際に皮膚トラブルを抱えている患者さんの皮膚の状態とカイロプラクティック治療との関係を木津先生と私、深瀬が調べてきました。
原因不明の湿疹、ニキビ、アトピー症状とさまざまな患者さんがいらっしゃいます。ほとんどの方が薬だけではなかなか完治できない方ばかりでした。
 実際にKIZUカイロプラクティックに通われている患者さんの中でも「手荒れも良くなってきた。」「お化粧ののりが良くなった。」と言う声をよく耳にします。そこで皮膚症状の原因の一つに身体の機能障害(腰痛、肩こり、捻挫癖、骨折のあと…etc)や悪い姿勢による血行不良、自律神経の乱れなどが関係するのではないかと考え皮膚症状との関係を調べる事となりました。
 正直はじめは、2週間に1度の治療で果たして効果や結果が出るのだろうか?と半信半疑のまま進めてきました。しかし、治療を進めていくにつれてその効果にビックリしました。
 あるニキビの患者さんは、顎関節障害、ひどい肩こりの症状を持っていました。治療3回目で顔全体のニキビが薄くなり、本人も自覚するようになりました。
何より驚いたのは足の裏に出来た深くひどいひび割れが浅くなった事です。この方は、過去のひどい捻挫、6年間着物と草履姿での立ち仕事をしていた患者さんでした。カイロプラクティック治療後の吉木先生による皮膚の診断結果も良好で、皮膚とカイロプラクティック治療との関係が明らかになってきました。
 現在、計7回の治療を行ってきました。まだまだ途中段階ですが、ここまでの治療経過をもとにこれからも皮膚との関係を調べていきたいと思います。
(担当:深瀬)

2年前の暑い夏に行った、ユースキン製薬の記者発表(カイロプラクティック治療による皮膚への有効性について)、以降も様々な角度から検証してきました。例えば「足の裏の肌荒れと骨盤のゆがみ」「手荒れと頚部の問題」など一定の成果はあげられました。但し、カイロプラクティックに来院される方の主訴は「痛みの問題」が圧倒的であり皮膚の問題は二の次になってしまう為、皮膚への効果がぼやけてしまっていたのです。
そこで、「よしき皮膚科クリニック」吉木伸子院長先生に「カイロプラクティック治療を受けて肌への効果を実感してもらいたい」とお願いしたところ、快く賛同して頂き、今回の医療連携が実現いたしました。
よしき皮膚科クリニック内にて、5月より2週に一度のペースで吉木先生と打ち合わせしながら治験を行っています。治療経過がいい人も現れ、新たな発見をするような喜びを得させて頂いています。もっと多くのデータを集め、カイロプラクティック治療を通し皮膚科領域の問題で悩んでいる人の手助けができたらと思っています。また、身体を中から変えることが可能であることを伝えていきたいと思います。

吉木先生もサイト上で以下のようにコメントされています。「自分を正しくケアするためには、体と肌がとても深い関係にあることを理解してほしいと考えます。」

■カイロプラクティックによる期待できる治療効果
1. 身体全体を張り巡らす脊髄神経の流れをよくする。
2. 特に自律神経バランスの改善が血行をよくする。
3. 交感神経と副交感神経のバランスを改善する。
4. 胸椎の過剰な後彎によって引き起こされる浅呼吸の改善。
5. 身体全体の新陳代謝が促進される。

「自らの脳は自らが育む」

先週NHKの番組で、老人が走る映像が目の中に飛び込んできました。このご老人はなんと102歳、本人は歩いているようなスピードと言っていましたが、しっかりと大地を蹴っているのです。(最近はこういう映像をみるとつい目頭が熱くなってしまいます。)

これまで脳の神経細胞は、死ぬ一方で新生することはないと考えられていたが、最近の研究で、高齢になっても神経細胞は新生すること、神経細胞の数自身は増えなくても神経細胞同士をつなぐネットワークは高齢になっても充実すること、さらに老化で衰えてしまった脳もちょっとした心がけと工夫次第で、再びよみがえることがわかってきたようです。
このちょっとした工夫ですが、TVを見たりする受動的な行動では、脳細胞が活性化されず、何かを考え、行動する「少しの向上心」が重要なのです。自分の知識内のこと、自分にできる事には、脳細胞が反応せず、少し上を目指し挑戦すると活性化するのです。
但し、挑戦するのもかけ離れた無理なものには逆に反応しないのです。ほどほどがいいのです。

これは、筋肉や関節にも同様のことが言えます。(3年前に当コラムで取り上げました「膝の軟骨の再生」
筋肉や関節も年を重ねるごとに動かさない部位が増えるのは事実です、じっとしていてはいけないのです、徐々に少しずつ動かす必要があるのです。(カイロプラクティックでは、その動いていない関節や筋肉の可動性を自然につけているのです。)とういうことで、自分もこのご老人に負けないように来年の東京マラソンにエントリーしてみました。(無理はいけないので10キロですが・・)
自らの脳と身体は自らが育むしかない!