記事一覧

2014年版 頭痛へのカイロプラクティック的アプローチ

ファイル 229-1.jpg

パソコンやスマホなどの電子機器の影響もあり、慢性的な頭痛で悩む患者さんが後を絶ちません。
頭痛にも必ず原因があります。自分自身も小学生のころ頭痛で苦しみ、痛くなる前に頭痛薬を飲んでいた記憶があります。自分の頭痛の原因は「姿勢」でした。子供時代の写真を見れば明らかでいつも右足に体重をかけ顎があがっていたのです。

今回は、数年前に行った頭痛に対するカイロプラクティック的アプローチをアップデートしてみたいと思います。
頭痛の治療においてカイロプラクターは頭痛原因を分析することに重きを置き以下のことを行います。

カイロプラクティック的検討対象となるプロトコル
1.病歴と検査結果に危険信号がないかチェックする。器質的頭痛を排除する。
2.頚椎を評価し、頭痛を起こす頚椎コンポーネントがあるか判定する。
3.側頭下顎関節(TMJ)を評価し、頭痛を起こす要因があるか判定する。
4.頭部外傷か血管原因の場合は排除する。
5.頭痛原因の可能性のある食生活要因を探す。

*適応症以外は、すみやかに専門医に紹介する。
以上のプロトコルを通して原因を探し、頚椎のコンポーネント・側頭顎関節などの治療や 背骨・骨盤のアライメントや筋肉や関節などの問題を改善させて頭痛を軽減させる事が可能です。
カイロプラクティック治療は一次性頭痛に有効と言われています(特に緊張性頭痛や頚性頭痛)が、最近の臨床を通してわかってきたことは、原因が多岐にわたっている複合体が多いということです。
例えば、ストレートネック状態や上部交差症候群においても頭痛が発症する方が多いのですが、これはストレートネックや上部交差症候のような状態は、頚椎コンポーネント異常や筋緊張を作ってしまいます。またその筋緊張は、精神的なストレスから起きていることも考えられます。また、日常の習慣で作られた「その人独特の悪い姿勢と身体の使い方」も大きく影響する等、様々な要因が絡み合い、頭痛が起きるという機序になっているのです。
上記したプロトコルに2年前に作成したものですが、ここに新たに以下の2つのプロトコルを加えたいと思います。

6.無呼吸症候群がないか評価判定する。
7.呼吸の評価判定する。

臨床においてこの呼吸の影響も軽視できないと感じています。特に無呼吸症候群で起きる頭痛は起床時頭痛が特徴的です。呼吸の評価をすると浅い呼吸で、胸郭を使えず肺に吸い込むことができない患者に多く遭遇します。但し、この無呼吸症候群や浅呼吸も上部交差症候群やストレートネック状態になっていることが多いのです。結局、起きている現象は同じだったりするのです。

 今や頭痛は真に隠れた流行病であることは明らかです。そして原因を特定することが難しい疾患の一つだと思います。どんな障害も同じなのですが、症状が憎悪する「何か」が存在します。
その「何をすると?」「どんな時に?」「どんな種類の頭痛がどこに?」など、患者さん自身も理解しておく事が頭痛の根本的な解決に繋がるはずです。以前のコラムでも取り上げた「危険な頭痛の症状」も参考にして、専門医の検査を受ける事も必要だと思います。頭痛日記を付けるのもいいでしょう。いつ痛みが出現したのか、どんな姿勢でいたか?薬や食事の時間などを記入しておくといいでしょう。

*参照 過去ブログ
頭痛について①
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=130

ストレートネックのリセットエクササイズ~ストレートネック研究2

しかし電車内はスマホだらけですね。この前も夜10時過ぎの地下鉄の車内で目の前を見ると初老の方一人だけが何も見ないでうとうとしていたのですが、その他の目に入るすべての方がスマホかアイパッドまたは、携帯ゲームをしていました。その時の皆さんの首の前傾度を観察したのですが、背中から丸まっている人、首だけ前傾している人、様々でしたが、やはり姿勢の悪い人が多かったですね。
この姿勢を毎日していれば、ストレートネック状態になるのではと・・・
そこで今回は「ストレートネックのリセットエクササイズ」をご紹介します。

●ストレートネックリセットエクササイズ

以下の5つのエクササイズをセットで行ってください。

①【胸伸ばし運動】
壁に肘をひっかけて、息を吐きながら、胸の筋肉を伸ばしていきます。反対の手で軽くマッサージしながら行うと効果的です。この時に腰が反らないように下腹部には力を入れて行ってください。左右5回ずつ。

②【胸反らし運動】
肩甲骨の間の筋肉を収縮させるように、胸を反らしていきます。
息を吸いながら胸を反らし、同時に首も後に反らします。首に痛みや違和感がある方は無理をしないでください。息を吐きながら五回を目安に行います。立って行うほうがやりやすく、また効果的です。その時に腰が反らないようにお腹に力を入れるのを忘れずにしてください。

③【猫背リセット運動】
椅子に座った姿勢で、背中を後に反らします。背の部分にタオルなどを入れると効果的です。
息を吸いながら両腕を挙げ、肩甲骨の間を収縮させるように腕も後ろに反らします。肩があげにくかったり、痛みや違和感がある場合は無理をしないように。五回ほど行います。

④【背中反らし運動】
自宅では、就寝前にリセットしましょう!息を吐きながら、お腹を伸ばしていく。初めは肘が軽く曲がる程度で、徐々に肘が伸びるまで行う。腰が反らないように注意し、腰に痛みや重みがある場合は無理しないように加減して行う。5回が目安。


上級者編:
⑤【肩甲骨上下運動】
肩甲骨の可動性を出す為の体操です。丹田に力を入れて、腰が反らないように、左右の腕を上下に勢いよく振り上げます。右手を上に振り上げた時は、左手は振り下げます。片手を振り上げるごとに息を「ふー」と吐きながら左右10ずつ回行います。
*⑤のエクササイズは、①~④が気持ちよく行えて、かつ痛みや違和感がない方が行ってください。

*どこかに痛みや違和感がある場合は無理しないでください。
*エクササイズ中に痛みや違和感をある場合、体操を中止し、専門医かカイロプラクターにみてもらいましょう。

ストレートネックの治し方~ストレートネック研究1(2013年春版)

ファイル 200-1.gif

 今年に入り、「ストレートネックやスマホ症候群」について多くのメディア(テレビや雑誌など)から取材を受けました。
そこで、一度「ストレートネック」について自分なりに整理したいと思います。

* ストレートネックとは、頸椎の生理的な彎曲が崩れ、ストレート状態になったこと(またはそれに近い状態)を表した言葉であることです。

① なぜストレートネックになってしまうのか?
人間の背骨は、頸椎(首の骨)は7個、胸椎(背中の骨)が12個、腰椎(腰の骨)が5個で構成されています。そのうち、頸椎と腰椎を合わせた12個は前へのカーブ、胸椎12個は後ろへのカーブです。その12対12で拮抗したバランスになります。そのバランスは、筋肉で支えられて成り立っています。例えば、座った時に、猫背姿勢になると、この拮抗バランスが崩れます。なぜなら顔の位置が前にくるからです。そして前傾になればなるほど首のカーブは反対にならなければならなくなるのです。その状態の時は、誰でもストレートネックになっていると言っても過言ではありません。
この状態が「ストレートネック状態」で固定されるのか?筋肉が正しく作用して「正常のカーブ」に戻るのか?その違いは、その人の筋バランスや姿勢、身体の使い方などが影響するのです。

② なぜストレートネックになる人が増えているのか?
第一要因:座る時間が長くなっていること。
第二要因:パソコン・スマホ等の使用による前傾姿勢が多くなっていること。
第三要因:姿勢の悪化や筋バランスの悪化、身体の使い方

③ ストレートネックの影響は?
ストレートネックになってしまったという事は、前述したように、背骨全体のカーブが崩れていると言っても過言ではありませんので、首や肩に限定した症状の他、背中や腰などにも影響しているのです。首や肩への影響としては、首こり、肩こり、頭痛、手や腕のしびれ、首の可動域の低下(首を左右、前後に動かすと痛みや違和感がある)等の症状が発症しやすいと言っていいと思います。

④ どうすればストレートネック状態から脱却できるのか?

これは②の3つの要因を改善させればいいのです。
★ 第一要因:座る時間が長くなっていること。
→長時間座るときは、1時間に一回は立って身体を動かす。

★ 第二要因:パソコン・スマホ等の使用による前傾姿勢が多くなっていること。
→パソコンの位置や椅子と机の関係など、パソコン環境を改善させる。
 重要なのは作業時に、できるだけ前傾にならない事と顔が前に出ないようにすることです。スマホの持ち方も見直す。

★第三要因:姿勢の悪化や筋バランスの悪化、身体の使い方
→最低1日30分はパワーハウスウォーキングを行う。(パワーハウスウォーキングについての以前のブログ)

但し、すでに症状がある方は、カイロプラクターに相談してみることをおすすめします。

*パソコン姿勢やスマホも持ち方などは「パソコン・スマホで筋肉が癒着する!(木津直昭著 グリーンプレス社)に詳細がありますので、ご興味ある方はご覧ください。(http://www.kizuchiro.com/media.html

次回ブログでは、ストレートネック予防に適したエクササイズ特集を企画しています。

木津直昭

iPad ショルダーにご用心!

ファイル 172-1.gif

最近、あのNEWアイパッドを購入しました。画像が本当に綺麗だし、解剖のアプリなど今後重宝しそうです。ただ、使った感想は、自分が老眼であるのもありますが「とにかく疲れる」です。どこが疲れるかって聞かれれば「目と肩です。」
そんな話を患者さんとしていると、その患者さんから「今もっている雑誌にiPad Shoulderにご用心って記事が載ってましたよ」と言われました。早速拝見させて頂くと、下記のような記事が掲載されていました。
-------------------------------------------------------
Health Risks of Tablet PCs
Beware of the so-called...ohh,the"iPad shoulder." Researchers reckon/ tablet computers can encourage poor posture. Apparently.using an iPad on your lap means you look down more. That puts pressure on your joints. That can lead to aching shoulders and neck injuries. So the people who think about these things at the Harvard School of Public Health suggest you prop it up on a table,preferably in an elevated position.
「iPad肩」にご用心! /タブレットPCの使用は、姿勢を悪くするおそれがあると研究者らは考えている。話によるとiPadを膝の上に置いて使うと下を向く時間が増えるらしい。そうすると関節に負担がかかる。その結果、肩が痛くなったり、首を傷めてしまったりするおそれがある。そこで、この問題について考えたハーバード公衆衛生大学院の研究者らは、iPadを使うときは、机の上に置いて、できれば高めの場所で何かに立てかけるように勧めている。
*被験者15人にiPadなどのタブレットPCを使ってもらい、姿勢の違いによる首や肩への負担を分析した結果、膝の上に置いて使うのが一番負担が大きかった。対して、机に置いて画面を自分のほうに傾けるのが、最も負担が少ない姿勢だった。研究者らは、この発見がより使いやすいタブレットPCの開発に役立ってほしいと考えています。
(january 26,2012 CNN ENGLISH より引用)
---------------------------------------------------------
以前コラムで書いた「マウス症候群」や「スマホ症候群」もそうでしたが、これらの電子機器は使い方によっては身体に不調を来たします。そしてこの「iPadショルダー」も同じです。iPadは軽いと言ってもやはり長時間持つには、上部僧帽筋が緊張し、「肩が上がり、力が入る」状態になってしまうのです。その上、1時間も下を向いていたら「肩は凝り、目は疲れ、」と自ずと結果は見えています。ただ、使い方によっては、肩への負担は軽減できます。今後、急増するであろうiPadユーザーに静の姿勢と動の姿勢の大切さを伝えていこうと思います。
昨日、眠りが浅いと訴えている患者さんに「寝しなに光物(ひかりもの)はやめましょう!」と忠告いたしました。この根拠はないのですが、寝る前にパソコンやスマホなどの画面を見た後に寝ると、その日の眠りの質が落ちる気がするのです。ハーバードの教授達にこれも調べてもらいたいです。宜しくお願いいたします!

マウス症候群についてのコラム
スマホ症候群についてのコラム

パソコンとスマートフォン使用時の正しい姿勢

先日、毎日コミュニケーションズの取材を受け、パソコンを使う時の正しい姿勢とは?と言うテーマについて同サイト上にコラム寄稿させて頂きました。今までもパソコン姿勢やマウス症候群の取材協力させて頂きましたが、今回ほど反響が大きかったものはありませんでした。KIZUカイロサイトへのアクセス数がなんと通常の約10倍に跳ね上がりました。

なぜそんなにアクセス数が増えたのでしょうか?

 
今回の記事で取り上げたのは、特にパソコン使用時の座り方と対処法についてだったのですが、寄せられた感想では、パソコン使用時の座り方が「とても参考になった」「まさしく自分の行っている悪い姿勢である」「私もストレートネックで悩んでいる」等など、パソコン使っている人がそのまま自分に当てはまることが多かったのが一番だったと考えられます。またその記事に賛同する方がツイッターやmixiでつぶやいた事も一因になったようです。

ただ、その反響も我々現場では当たり前のような気がします。ここ数年のパソコン使用による不調は著しく増加しています。マウス症候群では、腱鞘炎がひどくなり急性症状から慢性症状に移行した方(それだけ症状は重い)や身体の軸が崩れた状態で座っている為に起る椎間板障害(椎間板ヘルニアや坐骨神経痛)も歩行困難等の重い症状になっています。

その中でも特に気になるのが女性の「ストレートネック」です。筋力が弱い年代からパソコンや携帯を始めて数年から10数年経過し徐々に悪化傾向になっています。症状も頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらない三十肩症状(以前は50代中心であったが現在は30代にも多発している)等、皆さん辛い症状に苦しんでいます。

整形外科や脳外科などで受診し「ストレートネック」と診断され、薬物療法以外に良い治療法が無く当院を受診されるケースがほとんどです。

この「ストレートネック」ですが、今後、更に増加傾向を後押ししてしまうのではと危惧していることがあります。それはスマートフォン(以下SP)の台頭です。その理由は今までの携帯より使用する時間が増える。結果下を向いて作業する時間帯が多くなるからです。

*下の写真1は電車の中でよく見る姿勢ですね。長い時間この姿勢はストレートネックを悪化させます。予防法は下の写真2のように、画面見る時にSP持つ手の肘の角度は90度で、反対の腕をSP持つ手の肘の下に入れることにより目線が上にあがり「ストレートネック」の予防につながります。画面タッチ操作する時もこの画面の位置に気をつけましょう!

ストレートネック臨床報告

ページ移動