記事一覧

尿もれと脊柱管狭窄症の因果関係

ファイル 228-2.gif

昨日(2014.3.1)の日経新聞朝刊に尿トラブルについて取り上げられていました。
以下抜粋
40代、50代になると多くの人が悩み始める尿トラブル。おしっこの回数が増えるのは男女共通だが、尿もれで悩むのは女性が多く、尿のキレが悪かったり排尿に時間がかかったりするのは男性だ。男女で気になる症状は異なるが、背景には共通する加齢現象があるという。尿トラブルの基礎知識と対処法について専門家の話を聞いた。
--------------------------------------------------------------------------------------
この中で尿道を支える筋肉を鍛えることの重要性についても書かれていますが、この筋肉は、骨盤底筋群と呼ばれ、以前より尿漏れの原因の一つと考えられています。実は、この骨盤底筋群が弱化すると尿もれの他にも多くの障害の原因になってしまうのです。
それが私たちカイロプラクティックに来院されている高齢者に多い疾患である、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、椎間板ヘルニア等に代表される腰痛疾患なのです。実はこれらの疾患は、尿もれと合併する可能性が高いとも言えます。
 なぜなら、尿もれも脊柱管狭窄症も、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋などで形成される骨盤アーチ(ピラティス的にはパワーハウス)が崩壊することにより起こる可能性が高いからなのです。
 この骨盤アーチを30-40代から形成しておくことが尿もれの予防にもなるし、結果的に脊柱管狭窄症などの重篤な障害を防ぐことにもつながるのです。但し、この骨盤アーチは、背骨や骨盤にゆがみが存在していると、正しく機能することができません。慢性的な腰痛に悩む方や、産後などに尿もれを経験したお母さんなど、早期のうちに信頼できるカイロプラクターに相談することをおすすめします。


●腰を痛める原因について①「重力」と「骨盤アーチ」
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=217

●腰を痛める原因について②重力と骨盤アーチ
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=219

●30-40代女性に多発する股関節痛の原因と対処法
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=208

*骨盤アーチと座り方についての詳細については
「その痛み・不調は座り方を変えれば消える!」PHP出版
http://www.kizuchiro.com/media.html

スカートが回る理由と原則

ファイル 225-1.jpg

今回は皆さんが感じている日常起こっている疑問について取り上げてみます。
患者さんに良く聞かれるのですが、それは、スカートの回る理由についてです。女性なら誰でも一日生活していれば、スカートが回り、日に何度かは調整しないといけないのではないでしょうか?
この現象、骨盤の歪みによるものでは?と皆さんも何となく気づいているかと思います。
ただ、その回る方向で骨盤がどのように歪んでいるかがわかる!
と聞いたら如何でしょうか?
では、その原則について説明します。

■骨盤の歪みとスカートの回る方向の原則(確実ではないが、可能性は高いです。)

★真上から見て時計回りに回る場合は、左の腸骨が前に歪み、右の腸骨が後ろに歪んでいます。ちなみにこの場合は、足を組んで座る時に右足を上にすると楽に組めます。

★真上から見て時計回りと反対に回る場合は、右の腸骨が前に歪み、左の腸骨が後ろに歪んでいます。ちなみにこの場合は、足を組んで座る時に左足を上にすると楽に組めます。

実は、これを治す方法もあります。ただ単に足の組み方を逆にすればいいなんていう単純なものではないですよ。これは、身体の使い方が大切なので、まず自分の軸がどこにあるかを自覚するところから始めましょう。
その後に、以前もこのブログで推奨した「パワーハウスウォーキング」を毎日行うとリセットできてくるはずです。ただ、すでに腰、股関節、膝などに痛みがある場合は、股関節と骨盤の状態を見て、何が原因で捻じれているかを治す必要があります。

*上記、イラスト「マウス座りの女性」は、スカートが右回りする場合の骨盤の歪みを作りやすいのです。

□パワーハウスウォーキング
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=140

□パワーハウスランニング
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=141

梨状筋症候群の原因について

ファイル 216-1.gif

お尻から太ももにかけての痛みや痺れを出現させるこの梨状筋症候群、治療をしていても治りが悪い症状の一つであります。症状の直接の原因は、臀部にある梨状筋が過緊張、もしくは拘縮を起こし、そこを通り道にしている神経(坐骨神経)に触れる事による痛みや痺れを起こす障害です。座位姿勢、寝返りなどの動作で痛みが増強し、ひどくなると歩行でさえも痛みで出来なくなる等、日常生活に影響を及ぼします。
 この症状が、数年前より年に一度ぐらい自分にも襲ってきます。その都度、治療してよくなってきましたが、やはり治りは悪いのです。実は、その症状がまた最近、襲ってきました。

 一週間前のできごとです。初めは左お尻に痛みが出現し、徐々に寝がえりや動作で痛むようになりました。そして3日後には反対の右お尻に激痛が襲いました。丁度咳がよく出ていたので、咳のたびにお尻に痛みが走り、一睡もできないぐらいでした。
以前より自分にどんな症状が出ても、それはチャンスと捉え様々な治療法を試してみます。

この梨状筋症候群に関しても、今までに様々な治療を行ってきました。結論として、収縮した筋自体にアプローチしてもそれほど良い結果が出ないということです。この梨状筋が緊張する理由が何であるかが問題なのです。それは、以前のブログでも再三出てきている「骨盤アーチ」の崩れであることは間違いありません。この骨盤アーチの崩れを治療していくと治っていくことはわかっていますが即効性というところでは、もう少し研究が必要と思っていたところでした。
そこで今回は、違うアプローチをしてみました。まず、患部である収縮した梨状筋は無視(但し冷却はする)、そして骨盤アーチ(腹横筋、骨盤底筋群、多裂筋)を形成する筋群のうち腰椎の安定性に重要な多裂筋にフォーカスしてみました。梨状筋症候群は骨盤内で起きているので、足先~膝~股関節への連動の崩れによる骨盤の歪みは重要視するものの、この多裂筋が存在する腰椎そのものを軽視してしまう場合があるのです。そこで、今回は、多裂筋が正しく作用するように治療を行ってみました。するとどうでしょう?なんと翌日には、痛みは完全に消失したのです。改めて腰椎=“にくづきに要”の意味を思い知らされました。

●骨盤の歪みができる訳
http://www.chiro-news.com/news/0095.shtml

●「骨盤の開き」考察①
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=120

●「骨盤の開き」考察②
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=121

*上図:梨状筋は、Functional Anatomy(Christy Cael,bs,atc,css,lmp)より抜粋

30-40代女性に多発する股関節痛の原因と対処法

以前のブログで取り上げた股関節の障害「五十股」ですが、最近の傾向として女性の30-40代の方に多く発症しています。特に気になるのが、「産後の女性」と「内股の女性」に多い事です。これらの女性たちに共通に起こっている現象は、「骨盤アーチの崩れ」です。
産後の女性は、骨盤が不安定であり、かつ育児中に無理な体勢による抱っこやおんぶなど身体のゆがみを作る姿勢が多いのです。ところが、ご自身の身体のメンテナンスは二の次になり、運動や治療などは、なかなか出来ず、筋肉の弱化や癒着を繰り返し、骨盤アーチを崩してしまうのです。
次に、内股の女性ですが、通常の歩行・立位・座位など日常的な姿勢でも骨盤アーチを崩す力が働いています。長年、その状態を繰り返すことにより、股関節と骨盤に適切な連動が起きず、ある時、無理に伸ばしたり、開いたりした時に障害の発生に繋がるケースが多いのです。
この骨盤アーチで重要なのが、筋の適切な連動作用です。

この筋肉とは、上図にある「腹横筋・骨盤底筋群・多裂筋・横隔膜」です。
これら筋肉は、一般的にも弱化しやすい筋群でもありますし、トレーニングしていても「実際に使われているのだろうか?」「この使い方で合っているのだろうか?」と思ってしまう方が多いのではないでしょうか?
そこで、骨盤アーチを簡単に意識することができ、股関節痛の予防にも繋がる座り方をお教えいたします。
題して「ギッタンバッコン座り」です。

まず固い椅子に座り、上の写真のようにカラダを左右に2−3回「ギッタンバッコン」して坐骨間を両手で閉めるように座ります。
この時に注意してほしいのは、腰が反ってもなく、丸くなってもいない状態にします。
この「ギッタンバッコン座り」すると背筋が伸びて、骨盤が閉まっているのを体感できると思います。

もっと詳しく知りたい方は、「その痛み・不調は座り方を変えれば消える!」(PHP文庫)をご覧ください。
その中に出てくる究極の座り方「丹田座り」を是非ともマスターしてください!
 骨盤アーチの崩れは、股関節の障害の他、将来的には、膝痛や内臓下垂、そして尿漏れなどの原因に成る可能性があるのです。

急性腰痛(ギックリ腰)の前兆

最近、朝晩の寒さが厳しくなったせいか、急性腰痛(ぎっくり腰)になられて来院される方が増えています。一昨日もこの「ぎっくり腰」で3人の方がみえました。1人は片足に体重のかけられず足を引きずりながら、もう1人は身体が曲ってしまって自力では歩けず、人に抱えられながら来院、そして最後の方は車椅子でした。治療後には、3人とも1人で歩いて帰れて「ホッ」としました。

ところで、このギックリ腰がなぜ起るかのでしょうか?
答えはこのコラムで何度も取り上げている癒着が大きく関与すると考えています。例えば、中腰で痛めた場合は、胸椎・腰椎・骨盤・股関節と、それに付着する筋群の連動メカニズムが崩れた時に痛めるのです。それは、重力がある以上誰にでも起ることです。
この「ギックリ腰」ですが、急に来るので、予兆や予防法もないと思われている方が多いのですが、実は以下のような前兆があります。

①長い時間座っていて後に、すぐに腰が伸びないが、歩き出せば問題ない。
②いつも前屈時に床に手がつくのに、最近手がつかない。
③ふくらはぎがよくつる。(別の問題もあるので注意)
④朝、腰が張っている。動き出すとすぐに治る。

上記のような前兆があった場合には、以下のような注意が必要です。

①中腰で物持ち上げないようにする。(特に捻った状態で)
②ソファーや床にに長い時間座ったりしないようにする。
③長時間(一日中ゴロゴロしているような)寝ていないようにする。
④治療されていない方は、すぐにお近くのカイロプラクターに相談しましょう!

急性腰痛(ギックリ腰)の対処法について

ページ移動