ヨガ・ヘッドスタンドで注意すべきこと‼️

ヨガ・ヘッドスタンドで注意すべきこと‼️ ヨガをされている方なら、ヘッドスタンドというポーズが首に圧迫を与えていることは皆さま実感しているかと思います。また、実際にヘッドスタンドを、するとわかるのですが、左右どちらかの頭..

コラム:自律神経が元気でいるためには(増田卓哉)

暑い夏もやっと終わり、体調を崩されている方が増えています。夏の暑い時期にインフルエンザが流行るなど異常とも言える現象が起きています。ただこれも、暑い夏に冷房ばかり入れて就寝していたなど、自律神経の乱れが免疫力の低下を招ん..

重力とドーパミンの関係について

2023年10月 NHK番組『ヒューマニエンス40億年のたくらみ』を拝見して  最近では、私がスポーツ観戦以外で唯一見ている番組であります。毎回、興味あるテーマを取り上げてくれている番組でもある『NHKヒューマニエンス』..

子供内股歩行 遠隔施術について

内股歩行遠隔施術について 遠方のお子さんは、遠隔施術を行なっています。 内股で悩むお子さんが全国からいらしております。 海外の方で、一度も来れない場合を除き、ほとんどの方が初回来院され、身体の状態を詳しく検査した後、2回..

コラム:自律神経と自律神経失調症について(増田卓哉)

自律神経と自律神経失調症について 自律神経の在り方は、生命の保持が目的です。自分を守りつつ活動する、その円滑さを調整しています。 ヒトは一定であろうとする生き物です。身体の内外で起こっていることに対して、常にバランス調整..

頭痛に対してのカイロプラクティック施術プロトコル(五十嵐良樹)

頭痛施術プロトコル 頭痛は、国際頭痛分類では以下の頭痛だけではなく更に細分化されていますが、カイロプラクターの立場で頭痛に対して行う施術プロトコルについて解説いたします。 ◾️カウンセリング (最初に聞くべき質問事項やキ..

厚底スニーカーの弊害と検証

厚底スニーカーの弊害と検証 最近のスニーカーは、底がブ厚いと思いませんか? 街を歩く人、皇居を走っているランナーの足元に着目すると、多くのシューズが『底が広くて厚くてと、なんと足に優しいのか、、、』 しかしこの優しさが足..

研究考察:足底痛と載距突起(さいきょとっき)との関係

研究考察:足底痛と載距突起(さいきょとっき)との関係 足底痛の原因は様々であるが、臨床で感じているのは、足底痛を取り除く上で無視できないのがこの載距突起の存在です。重力下で生活している我々人間にとって、この踵骨と距骨の関..

抗重力セラピー®️ 施術変化

抗重力セラピー®️の効果 現在、抗重力セラピー®️の効果を検証しております。40代の女性(以下の症状)へ、身体の軸を分析し、軸調整と抗重力セラピーを行った結果について報告いたします。 40代女性  症状:3ヶ月前からの外..

30〜50代に多い股関節痛(FAI:Femoroacetabular impingement)

◾️股関節の痛み 女性の足の付け根の痛みで来院される方が増えて居ます。足の付け根に何か起きているのか? 骨盤の臼蓋という受ける側と足の付け根の大腿骨頭の部分で起きています。 それは、一般的には、高齢者に多いと言われている..