シン・スマホ症候群について

今回、スマホ症候群について久しぶりに取材を受けました。

*スマホ取材記事についてご興味ある方は、来院時に受付にて申し出て頂ければ冊子を差し上げています。(限定30冊)

 スマホ症候群とは、自分が十数年前に電車の中で前に座っている人のほとんどがスマホを使っている姿を見て、名付けた症候群です。

なぜならその下向き姿勢での首や肩への悪影響が顕著であったからです。その時以来、ストレートネックによる障害を増えたと思っています。その後2013年に『スマホ症候群に気をつけて』(双葉社)の出版にも至りました。 あれから10年以上が経過した今、今回のスマホ記事についての監修協力を経て、改めてスマホ症候群について再考してみることにする。

そこで、早速、簡単な調査をしてみました。昨夜、半蔵門線で帰宅する22時に車内において46名が乗車しておりました。その皆様の行動の内訳ですが、1名読書、1名睡眠、2名は談笑、そして残りの42名はスマホに夢中でした。乗り降りする人たちを観察すると、乗車した途端にスマホをすぐに取り出し凝視が大半でした。この車両だけなのかと隣の車両を見渡すと、同じ光景が見てとれたのです。(これは多くの方が感じていることかと。)

*最近の論文を読み返すと、携帯電話の使用による影響は下記のようになるかと思われる。頚椎への影響はもちろんのこと。特に頭痛と睡眠に対する影響が危惧されています。また、子供のスマホ利用については、脳への悪影響についても研究が進められています。

🔶頭痛 姿勢に変化による頚椎への負担 。そして、画面からのブルーライトへの曝露によって起こる目への影響 電磁放射(EMR)による熱、音、視覚的刺激 EMRは、神経伝達、脳の電気活動、血液脳関門を妨害すると考えられる。

🔶睡眠 EMRによる睡眠の質への悪影響 睡眠前に30分間の電磁波曝露による急速眼球運動(REM睡眠)に増加 睡眠の非急速眼球運動段階(ノンREM睡眠)で脳波に変化が生じること

🔶成長期の子供への悪影響 スマホなどインターネット使用による発達に悪影響が見られた脳領域には、認知機能を支える前頭前野、記憶や学習に関わる海馬のほか、言葉に関係する領域、感情や報酬を処理する領域などが含まれています。どれも私たちが生きる上で必要となる大切な機能です。 *インターネットを「ほぼ毎日使用する」と回答した子どもたちの脳の発達は、ほとんどゼロに近い数値となっていたことです。つまり、インターネットを毎日使っている子どもたちは、3年間で脳が全く発達していなかったのです。

◾️現代のスマホで起きる障害を『シン・スマホ症候群』と名付けます。

上記の様々な影響はもちろん深刻です。健康を害することばかりです。自分も使っていて、仕方のない事も少なくなく、大きな課題ばかりだと思います。 しかし、シン・スマホ症候群には何かもっと重要なことが潜んでいる気がしています。

◾️車内スマホ検証からわかったこと

🔹5月7日 自分が、今回受けた電車内で見た衝撃。46人中 42人がスマホ使用。

🔹5月14日 その後も、22時近く半蔵門線。17名中、自分除く16名が全員スマホ使用。

シン・スマホ症候群では、子供達の脳の前頭前野(思考や理性を司る)の発達を阻害しているのと同様になりますが、『思考停止状態』といことです。 この日、自分は電車内は思考の時間に使おうと思って、スマホはカバンに入れて使用しないと決めて電車に乗りました。電車の中では思考の時間にしていたので、様々なアイデアが浮かびました。またこの記事を書こうと思ったのも、スマホをカバンの中に仕舞ったからです。そして車内をじっくり見渡し、えーーーーほぼ全員スマホ中ではないか、、、

思考するというのは、何か情報を見てインプットするより遥かに脳を使う作業だと思います。面倒臭い、だるい。という言葉が若い世代からよく聞こえてきます。まさしく面倒な作業が思考することです。

では、今後、思考はAIに任せればいいのでしょうか?

🔹シン・スマホ症候群に対する対策 僕は人と同じことをするのが面白くなく、嫌いな人間です^^ 46名中42名がやっていることは卒業することにします。 先ず、できることから始めてみます^^今まで合理的とか効率的とか思い、電車の中ではすぐにスマホを使った仕事をしていました。でもそれでは、思考の時間が消されていく気がしているのです。

⭕️電磁波については、危惧しているので、寝る前1時間前にはスマホ使用禁止。

⭕️寝室のWIFIを切って寝る。

⭕️車内ではスマホをカバンの中へ、思考の時間にする!

⭕️もちろん、スマホ姿勢は骨盤を立たせて、スマホの位置を目線の高さに合わせる。

 

少し習慣を変えて、自分の目やスマホ脳を労わる時間にしたいと思います。自分の身体は自分で守るしかないのです!

皆様もスマホ対策を各自でできることから考えてみてください!

以上

2024年5月14日

KIZUカイロプラクティック 木津直昭

 

参考資料:

*約220人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で観察し、3年間追跡した。驚くべき結果が出た。 ネット使用の習慣がなかったり少なかったりした子どもは、物事の認知機能に重要な役割を果たす大脳皮質と大脳白質が順調に大きくなっていた。体積にして約50㏄だ。しかし、ほぼ毎日使う子どもは、体積の増加がほとんどゼロだった。(東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授)

出典:榊浩平氏(著)、川島隆太氏(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)

*携帯電話の使用によって引き起こされる頭痛の文献で示唆されている病因には、姿勢の変化によって頚椎に負担がかかること、画面からのブルーライトへの曝露によって緊張が生じること、携帯電話からの熱、音、視覚的刺激が挙げられます。要因は電磁放射 (EMR) です。 EMR は神経伝達、脳の電気活動、血液脳関門を妨害すると考えられています (Chu et al., 2011 ; EMF: 4, 2022 )。さらに、複数の研究では、EMR が睡眠の質にも悪影響を与えることがわかっています。スマートフォンのユーザーは、入眠や睡眠に困難を抱えており、スマートフォンの使用により生活の質が低下しています。サラ・ローラン 他( 2005 ) は、睡眠前に電磁波に 30 分間曝露すると、急速眼球運動による睡眠が増加し、睡眠の非急速眼球運動段階で脳波に変化が生じることを発見しました。

引用: Butt M, Chavarria Y, Ninmol J, Arif A, Tebha SS, Daniyal M, Siddiqui UM, Shams SS, Sarfaraz Q, Haider SF, Essar MY. Association of increased pain intensity, daytime sleepiness, poor sleep quality, and quality of life with mobile phone overuse in patients with migraine: A multicenter, cross-sectional comparative study. Brain Behav. 2022 Oct;12(10):e2760. doi: 10.1002/brb3.2760. Epub 2022 Sep 20. PMID: 36128652; PMCID: PMC9575598.

*『スマホゲーム依存症』樋口進氏 著(内外出版社)