記事一覧

ドケルバン病の原因と治療

ファイル 226-1.jpeg

以前のブログでも取り上げた「ドケルバン病」ですが、聖路加国際病院の整形外科医 辻荘市先生にもご協力頂き、更なる研究を続けています。

前回もお話したとおり、この障害が起きる人と起きない人がいるのは、習慣的な指の使い方が原因にあると考えます。このドケルバン病は、指を屈曲して使う時に関節を伸展させて使う結果、あまり親指を使わない人でも生じることがあるのです。上の写真をご覧ください。この方は、現在2人目の9ヶ月のお子さんを育児中の35歳の主婦です。手のひら側で親指がこのように変形している方にドケルバン病は多く見かけます。(このような変形がない方もいます)
この状態は、母指伸筋腱に炎症や肥厚、癒着がある場合に起こっています。結果、手のひらを開こうとするとこのような変形した形になってしまうのです。
これは、解剖学的に言うと、母指の中手骨と大菱形骨との関節の変位によるものです。

繰り返しになりますが、通常であれば子供を抱っこする時に親指を屈曲して使えば、この母指伸筋腱に負荷はかかりません。しかし、これらの変形があったり、他の4本の指を屈曲して使い、親指だけ使わないとしたら、親指は伸展位にあります。
この現象がドバルゲン病の正体であると考えます。(キーボードやマウスの操作でも同じ事が起きる方も増えています)

来院された患者さんで、最近見えた患者さんで5人の方の治療で、このメカニズムにそった加療した結果、早期に改善しています。
この障害への施術ですが、これらのメカニズムを考慮に入れ、伸展筋に負荷がかからないように親指の関節を正しい配列にすることにより治癒へ導かれると思われます。(腱の癒着にはグラストンテクニックが効果的です)
お悩みの方は、一度ご相談ください。



■過去のブログ
*ドケルバン病の研究
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=223

*親指の使い方に関しては
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?field=3

スカートが回る理由と原則

ファイル 225-1.jpg

今回は皆さんが感じている日常起こっている疑問について取り上げてみます。
患者さんに良く聞かれるのですが、それは、スカートの回る理由についてです。女性なら誰でも一日生活していれば、スカートが回り、日に何度かは調整しないといけないのではないでしょうか?
この現象、骨盤の歪みによるものでは?と皆さんも何となく気づいているかと思います。
ただ、その回る方向で骨盤がどのように歪んでいるかがわかる!
と聞いたら如何でしょうか?
では、その原則について説明します。

■骨盤の歪みとスカートの回る方向の原則(確実ではないが、可能性は高いです。)

★真上から見て時計回りに回る場合は、左の腸骨が前に歪み、右の腸骨が後ろに歪んでいます。ちなみにこの場合は、足を組んで座る時に右足を上にすると楽に組めます。

★真上から見て時計回りと反対に回る場合は、右の腸骨が前に歪み、左の腸骨が後ろに歪んでいます。ちなみにこの場合は、足を組んで座る時に左足を上にすると楽に組めます。

実は、これを治す方法もあります。ただ単に足の組み方を逆にすればいいなんていう単純なものではないですよ。これは、身体の使い方が大切なので、まず自分の軸がどこにあるかを自覚するところから始めましょう。
その後に、以前もこのブログで推奨した「パワーハウスウォーキング」を毎日行うとリセットできてくるはずです。ただ、すでに腰、股関節、膝などに痛みがある場合は、股関節と骨盤の状態を見て、何が原因で捻じれているかを治す必要があります。

*上記、イラスト「マウス座りの女性」は、スカートが右回りする場合の骨盤の歪みを作りやすいのです。

□パワーハウスウォーキング
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=140

□パワーハウスランニング
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=141

2014年に向けて

ファイル 224-1.jpg

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

今年の正月はいつもより長い6日間も頂いたので
御陰様でゆっくり過ごすことができました。
そんな中、TVの番組表をチェックしてしていて
「駅伝以外面白そうな番組はないな〜」と思っていたところ
1月5日の日曜日の夜にNHKで放映された番組に興味を引かれました。
「エルムンド」(スペイン語で世界)という番組です。
「2014年の世界」について世界的な有識者4人のメッセージを特集したのですが
とても興味深く拝見させて頂きました。

私自身が感じた
4名の方々の共通する見解は、世界は危機的な状況であること。
但し、それを逃れる方法もあること。
そしてその方法とは、「人間の本質に立ち返れ」であるということ。

実は、この「本質に返る」という事は医療の世界でも同じあると思います。
再生医療やIPS細胞など最新の医療は、もの凄いところまで来ている気がします。
ただ、医療の側面から言えば、健康を考えた時、もっと本質に帰る必要があると思うのです。
それは、人間が本来もっている機能を使うという事です。
まさしくこの4名の有識者が述べていることだと。

カイロプラクティックの治療は、まさしく人間本来の治癒力を引き出すことです。
人間の本質に立ち返ることなのです。
しかし、カイロプラクティックはまだまだ世には認められていない医療だと思っています。
今年は、カイロプラクティックの良さ(人間本来持っている機能のすばらしさ)を
もっともっと多くの人に伝えるためにKIZUカイロプラクティックスタッフ全員で
行動していこうと思っています。

今年も皆様の健康に寄与できるように精進いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2014年1月
木津直昭

筋筋膜痛について

ファイル 222-1.jpgファイル 222-2.jpg

 2013年11月22日付の日本経済新聞の記事で面白い記事が掲載されていました。その記事についてブログで書こうと思っていましたが、月日の経つのは早いもので早3週間が経過してしまいました。 以前は新聞を切り抜いて取っておくのですが、今は便利なもので電子版を検索すれば、あっと言う間にその記事を探すことができました。さて前置きはこのぐらいにして・・・この記事で目を引いたのが「筋筋膜痛の患者が多い」「その原因が姿勢や運動不足である」ということに専門家が指摘しているということです。
以下冒頭の内容引用

--------------------------------------------
 国内の慢性的な腰痛患者は約2800万人といわれる。神経を圧迫する椎間板ヘルニアのように原因が分かる場合もあるが85%は原因不明だ。その中には神経痛ではなく、筋肉痛の一種「筋筋膜(きんきんまく)痛」の患者も多いようだ。日ごろの姿勢の悪さや運動不足などが響いて症状が重くなる。生活習慣を正していくのが重要だ。
筋筋膜痛とは、分かりやすく言えば筋肉痛だ。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症といった神経を圧迫する神経痛は、神経にそってピリピリとした痛みやしびれなどがある。触ると痛く、感覚が鈍くなるなどの神経障害が起こる。筋筋膜痛の症状にはこの種の神経障害がなく、傷めた筋肉の特定場所が痛むのが特徴だ。
 筋筋膜痛は筋肉の損傷や過剰な負荷、疲労の蓄積などで起こる。急性期は数日たつと治るが、いつまでたっても回復しない慢性痛になる場合もある。姿勢の悪さや運動不足といった様々な生活習慣がかかわっており、原因の特定は難しい。(上記2つの表も記事から抜粋)
--------------------------------------------

 日本の人口は125,358,854人(2010年調査)であり、そこから、二十歳までの約3000万人を引いた9500万人のうちの2800万人とすると約29.5%が慢性腰痛になっていると推測されます。働いている人の3人に1人は腰痛持ちなのです。そして、この記事の中では、それらの原因が筋筋膜にあるのではと指摘されているところが注目されます。その治療法として紹介されているのはは、トリガーポイント療法やブロック注射、そして運動や姿勢の大切さが書かれています。そして各専門家が以下のように指摘されています
「薬では筋力やバランス力はつかない。運動が基本なのを忘れないでほしい」(NTT東日本関東病院ペインクリニック科の安部洋一郎部長)
「治療のゴールは鎮痛ではなく日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の向上。慢性痛は患者が自分から動かなければ変わらない」(東京慈恵会医科大学の北村俊平助教)

この記事を読んだ感想は、腰痛の原因が「筋筋膜」にあることが整形外科やペインクリニックでも同じ印象をお持ちなんだということです。それは僕らが臨床で感じていることと同じです。ただ一つこの記事に補足したいことがあります。
それは、筋筋膜性の痛みを取り除くときに、ストレッチや運動では解消しきれない根深い癒着が存在することがあるということです。この癒着をリリースしないで行うストレッチや運動が逆効果になってしまうこともあるのです。(カイロプラクティック治療では、この癒着に対しては、グラストンテクニックや筋膜リリース療法が用いられます。)

これら筋筋膜の根深い癒着は、PCやスマホの普及、そして座ることが長時間に及ぶ現代社会では、逃れられないことかもしれません。症状が始まる前に「姿勢や予防の大切さ」を子供たちに伝えなければいけないのです。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、義務教育に姿勢のカリキュラムを入れるべきなのです。


■筋筋膜に関する記事(日本経済新聞電子版)
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO62926820R21C13A1EL1P01/
*ログインしないとご覧になれないかもしれません。

■筋筋膜の癒着についてとグラストンテクニックについて
http://www.kizuchiro.com/th01.html

整形外科医 辻先生からの推薦文について

ファイル 221-1.jpg

 10月に行った変形性疾患セミナーは、当初の10名予定が20名を超える応募となり、患者さんの興味の大きさを感じました。そして受講後の患者さんたちにある変化がありました。それは、皆さんの中で一つのコンセンサスが形成されたのです。
将来手術するにしても“筋力がなかったり、バランスが良くないと術後が良くないということ”です。
結果、患者さんの頭の中が整理され、以前より安心して治療やエクササイズを積極的に行ってくれているのです。
これも聖路加国際病院 辻先生の講義内容が的を得た素晴らしい内容だったからだと思います。その辻先生に、この度、推薦文をお書き頂きました。その中で、整形外科とカイロプラクティックの違いについて触れています。

以下、推薦文中から抜粋
「整形外科の治療は、例えば膝が痛いならば膝を診て、股関節が痛い時は股関節を診るといった、その痛みの部位にフォーカスした治療になりますが、カイロプラクティックでは、たとえば膝が痛いと言っても、股関節や腰や足関節など、連動するすべての機能をチェックして、その痛みの原因を取り除く施術が行われます。
痛みの原因を取り除くための相関関係を理解している木津先生のカイロプラクティック理論は、信頼して患者さんに推薦できると思っていますし、実際にめざましい治療効果を得られた患者さんも多数いらっしゃいます。」

このお言葉を頂戴したとき、整形外科である辻先生がそこまで理解くださっていたことにとても感動しました。
今後も整形外科との連携は不可欠だと思っております。辻先生とは様々なディスカッションをしながら連携を強化し痛みで苦しんでいる方々の少しでもお役に立てればと考えています。


聖路加国際病院 副医長 辻壮市先生の推薦文
http://www.kizuchiro.com/seiroka.html