佐々木 空
施術歴13年
施術歴13年
幼少期より脚の痛みが始まり、様々な病院を転々として椎間板ヘルニアの診断を受けました。ほとんどのスポーツ等を制限された小学校生活を送った後に手術を受けましたが、良い結果は得られませんでした。後に手技療法に出会うことで痛みや体調の改善を経験し、手術を受けない選択肢があったかもしれないと思い悩みました。自分のように痛みを持つ子供が選ぶことのできる選択肢を増やしたいという思いから、手技療法であり神経学的アプローチであるカイロプラクティックを学び、現在臨床に身を置いています。
通常、診断がつくほどの「障害」と「正常」の間には広大なグレーゾーンが広がっています。これを「機能的(functional)障害」と呼びます。デスクワーカーに多い肩こりや腰痛、高齢者の股関節・膝の変形性疾患なども、この機能的障害に起因するものが大半を占めると考えられます。動き方・姿勢の検査や、皆様との対話を通じて生活や環境を知ることで、お一人お一人に合った施術やアドバイスを提供いたします。
10年後、20年後の痛みや不調の発生リスクを抑えることができる身体作りと知識の習得のお手伝いができれば幸いです。
出身地 | 広島県 |
---|---|
趣味 | 料理 |
所属、資格 | 博士(カイロプラクティック) Ph.D. (Chiropractic) 応用理学士(臨床科学) Bachelor of Applied Science (Clinical Science) カイロプラクティック理学士 Bachelor of Chiropractic Science 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクター |
所属団体 | 日本カイロプラクターズ協会(JAC:世界カイロプラクティック連合加盟団体)正会員 一般社団法人電気学会 電子・情報・システム部門知覚情報技術委員会 横断的波動センシングシステム協同研究委員会 委員 行動姿勢研究会 研究員 Chiropractic Network Project 研究主任 |
経歴 | RMIT大学健康科学部 カイロプラクティック学科 卒(優秀賞受賞)2005 カイロプラクティック理学士、応用理学士 取得 RMIT大学付属外来センターにてクリニシャンとして勤務 2005 RMIT大学 International Scholarship獲得 2005 RMIT大学大学院 博士課程に留学 ヒトを対象とした感覚神経入力と運動ニューロンに関する研究に携わる 2006-2011 RMIT大学 健康科学部カイロプラクティック学科 臨床神経生理学教室で臨時研究員として勤務 2010-2011 博士号 取得 2011 リガーレカイロプラクティック横浜 副院長 2011-現在 KIZUカイロプラクティック勤務 2018-現在 主な著作物 ・Sasaki, H and Polus BI 2011, 'Can Neck Muscle Spindle Afferents Activate Fusimotor Neurons of the Lower Limb?' Muscle Nerve. 2012 Mar;45(3):376-84. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22334172 ・博士論文 'The influence of neck muscle spindles in control of limb motoneuron excitability', 2010 RMIT University, Melbourne, Australia. 主な研究活動 ・国際脳研究機構世界大会 (IBRO Melbourne/Darwin, Australia, 2007) 'The influence of neck muscle spindles in control of limb motoneuron excitability' ・第28回オーストラリア神経学会大会 (ANS Hobart, Australia 2008)'Can neck muscle spindle afferent activate fusimotor neuron of limb in the relaxed and seated human?' ・第29回オーストラリア神経学会大会 (ANS Canberra, Australia 2009)'Dorsal neck muscle history, whole body tilt and reflex excitability of lower limb motoneurons' ・第13回 WFCギリシャ・アテネ総会 世界大会2015 ・ViEW2016 ビジョン技術の実利用ワークショップ 講演 ・横断的波動センシングシステム協同研究委員会 知覚情報研究会2018 講演 ・ほか企業や一般に向けた講演等 |
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。