記事一覧

携帯による障害「メールフィンガー」について

私は自転車通勤なので、電車にはあまり縁がないのですが、たまに地下鉄に乗ると前に座っている方々の半数ぐらいが携帯メールを使っている光景に出くわします。若年層は親指を使って、目にも止まらぬ速さで打ち込みます。中年層が使っているのも珍しくありません。
実はこの時の手の使い方は、直径4センチの文字盤上を動かすのですが、親指は、第一関節から屈曲し固定された動きで行います。
また他の指は、本体を支えているので、小指側に力が入っている状態です。実はこの動き、「パソコンのマウス操作」に似た使い方になります。
結局のところ、マウスや携帯で一日同じような使い方をしていることになるのです。
この症状は一般的に「反復性運動過多損傷 RSI」と言われていますが、理解しやすいように「メールフィンガー」と名付けてみます。

TEST:「メールフィンガー」障害チェックしてみてください。下図のように親指と人差し指で円を作って左右の円を比べてみてください。円が上手くできなかったり、親指の付け根に違和感や痛みがある場合は注意が必要です。また、最近では、この障害から手根管症候群に見られる指先のしびれが起きることもあります。

携帯メールを頻繁にやり取りする20~30代の若年層ではすでにこの症状になっている方も少なくないのです。この携帯メールは1990年代の後半に発展して以来、ボタンが小さくなったとか、軽いタッチでできるようになったぐらいで動作自体は大きな変化はないと思います。最初から始めた人で約10年ぐらいですから、このままではこの症状が増加の一途をたどるような気がします。マウス症候群簡単リセット法を見て予防しましょう!
*マウス症候群簡単リセット法ー手首と指の痛みについて

RSI(反復性運動過多損傷)についての臨床報告
右手親指の痛み 反復性運動過多損傷 RSI
マウス症候群(マウス腱鞘炎)

「膝痛のメカニズムについて」考察②

今回は膝痛のメカニズムついて考察してみます。

前回の疑問点
:なぜこの歩行周期が膝の障害に影響を与えているかのか?
:なぜ年齢とともに膝の痛みが増えるのかに迫ってみたいと思います。



 結論から言いますと、この「歩行周期が完全でなくても歩ける」ということが膝の障害に重大な影響を与えていると考えられます。また高齢になればなるほど増えていくことに関しても、これが原因のメカニズムではないかと推測されます。
 では初めに靴を履いて実験して頂きたいのですが、雨でない日(もちろん雪でもない日)に運動靴を履いて小股でゆっくり歩くのと少し大股で早歩きをするのを比べてみてください。
 ゆっくり歩くと踵が着地してから外側に体重のかかるのがわかり、そのまま後ろの足が出ているのを感じると思います。しかし、少し大股で早く歩くと踵が着いてから外側に一度かかった重心を内側に移して地面を蹴るのを感じられると思います。これが上の図にある歩き方なのです。
また靴の種類によっては、この歩行周期を制限される場合もあるのですが、これは例えば、踵がある底の固い革靴(女性のハイヒールはまた別の歩き方です)でゆっくり歩いてみてください。地面を蹴る動きが制限させられているのに気づくと思います。

この「歩行周期が完全でなくても歩ける」状態で歩けば、足首から膝への正常なメカニズムが働かないため、その上部の股関節や骨盤、そして脊柱へと悪影響を与えます。その結果、自然と体の重心は外側に逃げるようになり体幹がぶれるようになります。これが様々な障害を生じさせる一因になっているのです。これは、最近患者さんに接していると小学生(幼稚園生でさえ)にもこの兆候がみられるようになっているのです。当然、これは年齢に関係なく広がっていると断言できます。
 この障害を治すには、まずその人の状態を正しく評価してから始まります。いきなり正しい歩き方にすれば良いわけではありません。それは、今まで使ってきた筋肉や関節の使い方があるので、それが正しい筋肉・関節の動きを邪魔してしまうのです。ですのでその期間が長ければ長いほど、修正には時間がかかってしまいます。(高齢者が治りずらい理由です)
 この障害は膝痛だけではなく、足指・足裏・足首の痛みや足底アーチの問題を引き起こしたり、股関節痛から腰痛そして体幹の崩れから生じる肩こりや首痛・頭痛にも広がってしまうのです。
 当サイトの臨床報告の中で「ランニング障害」を多く取り上げていますが、ランナーの障害も原因を追究すればこの問題に起因することが多いのです。

 歩行時やランニング時の上記のような痛みや違和感を感じたら、すぐにお近くの専門医やカイロプラクターにみてもらうことをお奨めいたします。また毎日、革靴で会社の往復合わせて30分以内の方も要注意です!

「膝について」考察①

2009年も早1ヶ月が過ぎようとしています。今年は特定部位について掘り下げて、コラムで綴っていこうと考えています。
まず第一弾として「膝」を考察してみます。この膝の障害は、年齢と共に増加傾向であるし、治りが悪い厄介な障害です。以前はシニア層(60代以降)に多く発症するという認識だったのですが、なんと最近では、子供(小学生)にも見受けられるようになっています。
 膝の痛みと言うと「グルコサミン」の通信販売をTV等で良く見かけます。膝痛の方で服用されている人も多いのではないでしょうか?もちろんそのような栄養素も必要だとは思いますが、私の見解では、それよりも機能的な働き(正常な膝の動き)改善することが一番先と考えます。
 そこで膝の関節を語る上で重要な歩行周期というものを考えてみました。
以下に歩行の原則を記してみます。

歩行の原則
歩行時の下肢の運動学を検討するにあたり、いくつかの簡単な原則を確認しておく。
第一に大腿および脚の運動は股、膝の同調運動によっておこる。
第二に距骨の外向き、内向きの運動は下肢の外旋、内旋と同時に起こる。
第三に距骨が内旋すると、踵骨は距骨下関節で外反し、距骨が外旋すると踵骨は内反する。
第四に踵骨が内反すると足は内転し、踵骨が外反すると足は外転する。


 この原則を簡単に言うと、膝の動きは足関節から膝関節そして股関節にかけて連動した動きであり、着地する時と地面を離れる時に違った動きをするということです。(付け加えると骨盤から腰にかけた連動する働きも)
また、膝には固有の解剖的特徴があります。それは膝関節は骨でうまく支持されておらず、軟部組織構造によって安定が維持され運動が可能になっていることです。
すなわち膝は支持と柔軟性を可能にしたすばらしい関節なのです。
そこで注目すべきは歩行周期の中で下図にある踵着地し足指離地から加速期(RLA用語ー遊脚初期)への移行なのです。



次回はなぜこの歩行周期が膝の障害に影響を与えているかのか?
なぜ年齢とともに膝の痛みが増えるのかに迫ってみたいと思います。
(引用文献:神経筋骨格筋障害の臨床評価 Gary M.Greenstein,D.C.著 竹谷内宏明 M.D.,D.C 監訳 足と足関節の痛み Rene Cailliet,M.D 著)

ローライズで腰痛に・・・

2006年に書いたコラム「ローライズ症候群」について追加報告をします。

 女性に多く見られがちだと思われていた、ローライズジーンズが原因と思われる腰痛や骨盤、股関節のトラブルが男性にも広がっているようです。

ローライズ症候群とは・・・?
 まずは、ローライズが原因と思われる症状として、腰痛、坐骨神経痛、椎間板の障害、膝の痛み、冷え症、生理痛、むくみなどが挙げられます。
 ローライズパンツは股上すぐのところで固定されるので、足(特に股関節)の動きが制限され挙上しにくくなり(転ぶ人も多い)、その影響で腰の反りが強くなってしまいます。結果的に腰椎に動きがなくなる為、様々な症状を生んでいるのです。
 股関節のゆがみから始まり、下肢への血行を悪くし、構造的には身体の上位では腰椎や胸椎、頚椎に、下位では骨盤、股関節、膝関節にまで悪影響を及ぼします。もちろんお腹や背中を出すことが多くのなるので女性に大敵の「冷え」もでますし、ローライズのまま座り続けることで窮屈になった骨盤や股関節は歪みを引き起こします。またローライズに高い靴(冬場はブーツ)を履くケースは、余計に腰を反らせ、足を挙上させにくくさせているようです。
 また、最近では男性にもローライズジーンズが増え、タイトなパンツも増えています。これらも同様に腰痛や股関節にトラブルを招く原因になっているようです。

 以前にも書いたように、入浴で体を暖めてから足踏み体操をする事は簡単な対処方法になりますが、最近では入浴や足踏み体操だけでは対処しきれない症状の方も増えています。ローライズ症候群かな?と感じる方は、股関節の違和感、冷え、腰痛などが慢性化する前に早めに専門家にチェックしてもらう事をお勧めします。

”身体の軸”と姿勢について-ダンススクール編-

前回取り上げた、スポーツ障害における”身体の軸”についてですが、多くの方から反響を頂き、そんな中、ダンススクールより依頼を受け、先日5月16日(水)に身体の軸と姿勢について(テーマは身体の軸を知る)講義してきました。

今回の主旨:
1.身体の機能(解剖学的・生理学的)を知ってもらう。
2.自分の状態(姿勢・軸)を把握する。
3.身体の軸を体感してもらう。

目的:自分の軸を知ること
1.身体を痛めなくなる
2.パフォーマンス向上につながる
3.姿勢をよくするのが楽になる

さすが皆さんプロダンサーです。身体への関心が強く、真剣な眼差しについつい熱く語ってしまいました。特に今回焦点を当てたのは椎間板の機能です。これが意識できると身体の軸に生かせるからですが、改めて身体の軸を伝える難しさと必要性を感じる一日でした。

話は変わりますが、5月26日(土)皇居を周回するチャリティーマラソンがあり、KIZUカイロプラクティックでは、アフターケアのボランティアを担当することになりました。実は走る時も軸を意識できるます,参加する方是非意識して走ってみましょう!自分も参加しますが完走目指して今日から禁酒です!

シノダダンススクール
FITチャリティーラン