記事一覧

東京大学病院心臓リハビリ見学

ファイル 220-1.jpg

東京大学の循環器内科では、心臓リハビリテーションを行い
退院後の社会復帰、再発予防、生活の質(QOL)向上を目的とした治療を行っています。

先日、その東京大学の心臓リハビリテーションを見学させてもらいました。実は、以前より心臓リハビリには興味があり、カイロプラクティックにおいても心臓リハビリの必要性を強く感じていたからなのです。
一見、カイロプラクティックと心臓リハビリは関連性がないように思われるのではないでしょうか?
ところが、深い関係があるのです。
私が今後、必要と考え、そして自分にできるのではと思っているのは、病人または、術後患者のリハビリではなく、筋骨格系疾患(もしくは自称健常人)の患者に対して予防という観点から行う心臓リハビリであります。
 自分の臨床経験上、40〜50代以降、自称健常人は、運動不足気味になり、そして足腰の障害に悩まされることが多くなります。結果、負のスパイラルに入り、余計に運動不足→心筋機能の低下→簡単な運動(階段など)で心拍数の増加→心臓への負担を意識→運動の自制(例えば階段を使わなくなる)→より心筋の機能低下→心臓疾患の予備軍となる。
 この負のスパイラルに入らないようにするには、丈夫な足腰と共に健康な心肺機能が最重要と考えているからです。
 足腰を治し「筋骨格系の機能だけを考えた、歩け、走れ」ではなく心肺機能を意識したアフターケアを取り入れて行ければ、将来、心臓疾患の予備軍を大幅に減らす事ができると確信しているからなのです。但し、それにはリスク管理が絶対条件です。
 その為に実際の現場でどのように行われているのかを見る事ができ多くの質問にもお答え頂き、リスク管理の上での加圧トレーニングも体感、また貴重な体験であるカテーテル手術の現場迄見させてもらった今回の心臓リハビリ見学は、非常に有意義であり、かつ今後に臨床に生かさなければ行けないと強く感じています。

 今回の見学を実現できたのは、東京大学循環器カテーテル専門医である友人 稲島司氏、そして、当日様々な施設を案内説明してくれた循環器内科 特任臨床医 山本由美子氏、循環器内科、虚血循環生理学講座 特任研究員 福村和也氏のお陰であります。この場をかりて感謝の意の述べさせて頂きます。お忙しい中、誠にありがとうございました。心より感謝しております。


以下東京大学心臓リハビリテーションに書かれている目的です。
心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓手術後の方は、心臓の機能が低下していることが多く、また入院中に安静を必要としたことにより体力も低下しています。そのため退院してすぐには元の活動ができないことも多く、不安にもなります。社会復帰の前に体力を安全に回復し、自信をつけることが必要です。
虚血性心疾患の主な原因は、心臓に酸素や栄養を送る血管である冠動脈の動脈硬化であり、再発予防のためには動脈硬化の進行を防ぐ必要があります。そのためには食事療法や禁煙の他に、運動療法が有効であることが知られています。
心臓病の方が、体力を回復し自信をつけ社会に復帰し、また再発を予防することが心臓リハビリテーションの主な目的です。

写真は、心臓カテーテル処置室において、友人医師 稲島司氏とスタッフ間山先生とのスナップです。
今回の心臓リハビリ見学について間山先生がまとめたレポートですので詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
http://www.kizuchiro.com/staff_blog/x/shinriha.pdf

腰を痛める原因について②重力と骨盤アーチ

ファイル 219-1.pngファイル 219-2.jpg

 前々回のブログでお伝えした、骨盤アーチですが、このアーチを形成する時に大切な筋群があります。それをピラティスでは「パワーハウス」と言ったりします。
パワーを出す源だからこそこの名前がつけられたのだと思います。
このパワーハウス、主に、腹横筋、骨盤底筋群、多裂筋、横隔膜で構成されています。
身体の前面からサイドにかけては腹横筋、後ろ側は多裂筋、下を閉めるのが骨盤底筋群、上ぶたが横隔膜なのです。

このパワーハウスを上手く使えると抗重力な効果があります。
身体を縦に伸ばしながら安定させることができるのです。一般的な腹筋運動を思い出してください。(試しに腹筋されてみてもいいです)身体を縦に縮めているのが体感できると思います。お腹の筋肉の代名詞として使われている腹直筋は身体の上下についているので、収縮させれば縦に縮める働きがあります。しかしこれらパワーハウスを構成する筋群は、縦に縮めないのです。縦に縮めてしまうと力んだ状態となり動きが制限されてしまいます。しかし縦に伸びた状態だと抗重力となり、バレリーナやダンサーなどの宙に浮くようなしなやかな動きやイチロー選手の飛ぶような走りを可能にするのです。

では誰でもこのパワーハウスを作ることができるかですが、答えはイエスです。
ただ、そこには少なからず基盤が必要です。家を作るには地盤がしっかりしていないといけないし、しっかりとした柱や腕の確かな大工が必要です。身体のパワーハウスも同様です。足先~膝~股関節~骨盤~背骨(柱)に対してパワーがバランスよく伝わらないといけないし、またそれらを構成する筋群が正しく使われないといけないのです。
それらが整えば、骨盤アーチが正しく機能し、身体を抗重力にさせてくれるのです。

多くの腰痛の原因は、骨盤アーチが使えない状態=パワーハウスが不完全な状態であるから起きてしまうのだと思います。骨盤アーチが機能しないと、結果、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、慢性的な腰痛等に悩まされる可能性が高いのです。

カイロプラクティックで行うことは、足関節、膝関節、股関節、骨盤、腰椎へのバランスを取り除き、足先からのパワーを骨盤~脊柱に伝えるためにどこが悪いかをチェックし、そこを修正させます。そしてそれらに関連する筋肉を正しく使えるようにします。
そこにピラティスの考えである、パワーハウスを強化し、抗重力な状態に正しく使えるようにしてあげれば、多くの人が苦しんでいる腰痛全般の改善から予防までをカバーできると考えています。

*余談ですが、今年4月からピラティスの指導員コースを受講しました。このコースでは、あらゆるムーブメントにおいて身体(脊柱・骨盤など)を意識し、縦に伸びる感覚を持ちながら使うことができないといけないし、人が行っているムーブメントを観察・評価できないとなりません。年齢的にも身体が固くなってきているのでとても辛かったのですが、無事合格することができました。ピラティスを体感することにより、骨盤アーチの重要性への認識がさらに増しました。そして身体を治す、予防する。パフォーマンスを向上させる。美しい姿勢を作る。すべてにおいてカイロプラクティックとピラティスの融合の必要性を強く感じています。
ピラティスを教示してくれたBody Element System Japan 菅原順二氏、田岡花子氏、スタッフの皆さんに心より感謝です。

*写真は、ピラティス創設者のジョセフ・ピラティスさんとピラティス指導員コース修了証
http://www.arancia78.jp/ BESJサイトより掲載)

●腰を痛める原因について①「重力」と「骨盤アーチ」
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=217

変形性疾患へのサポート体制の強化

ファイル 218-1.jpg

昨日、聖路加病院 整形外科 辻先生と10月28日のセミナー最終打ち合わせを行いましたが、当初、10名ぐらいの予定だったのですが、「参加者が殺到して、25名の参加になりました」とお話しすると辻先生も驚いておられました。
 平日の昼間という時間帯にも関わらず、多くの皆さんが参加してくれることになり、患者さんの変形性疾患に対する将来への不安とこの講義への期待の大きさを改めて感じております。

 外科手術やカイロプラクティック治療を完全に「受け身」のものと捉えずに、患者さんの自主的な体操や運動によって症状は大きく変わることを理解して頂き、今後も辻先生とともに、このセミナーの主旨である「自分の足で歩くことができ、将来を安心して迎えられるようなサポート体制」をさらに強化できればと考えております。

●変形性疾患セミナーは満席となりましたのでご報告致します。
http://www.kizuchiro.com/staff_blog/diary.cgi?no=145

ヨガと驚異的な体幹

ファイル 214-1.jpg

写真は世界を舞台に活躍するインドのヨガマスター D.Sudhakar さんとヨガの世界チャンピオンのジュリアさんです。 ヨガマスターのD.Sudhakar さんは数年前より身体のメンテナンスで来院されています。今回は彼がコーチするジュリアさんが練習中に胸部を痛め台湾から初めてこられました。

 言うまではないのですが、今回いらしたジュリアさんも相当な柔軟性の持ち主であります。数ポーズ見せて頂きましたが、凄いポーズの連続でこちらが驚いてしまい、思わず「デンジャー!」と言ってしまうほどでした。そんなヨガの達人がなぜ痛めるの?と皆さんも思われるのではないでしょうか?
 この柔軟性ですが、強い体幹と筋肉の拮抗した働きが重要になります。このジュリアさんの場合は動作時に胸を痛めたのですが、実は、この胸を伸ばす時に同時に起こらなければならない「肩甲骨を下制させる連動」が制御されていました。結果、胸の筋肉はある一定の方向に伸ばされるときに、伸びることができず癒着が進行したのです。
この一連のメカニズムを修正することにより、動作時や呼吸時の痛みは取り除かれたのです。ヨガの達人であっても、一般人であっても、この基本的なメカニズムは一緒です。ただ、このような究極のパフォーマンスを要求されるプロの方たちは、より繊細な動きが必要な分、当然痛めることも多くなるのです。

しかし流石にヨガの達人です。驚異的な体幹の強さと、その体幹から四肢への動きは可動域が広く柔軟性に富んでいました。赤ちゃんの柔らかい手足の動きををいまだに持ち合わせているという感じでした!

ハイハイしないで立ってしまう赤ちゃんの治療

ファイル 209-1.gif

 来院中の患者さんはお気づきだと思うのですが、ここのところお母さんと一緒に赤ちゃんたちの来院が多くなっています。以前のブログでも書いたのですが、赤ちゃんの成長過程では、首が座り、寝返りができるようになり、たくさんハイハイし、お座りしたり、つたえ歩きをし、ふらふらぎこちなく歩き、そしてしっかり歩くようになるのです。この自然なステップがその後の成長には大切なものになります。最近は、その「ハイハイ」をしないで立ってしまう赤ちゃんが多いようです。以前のブログでも取り上げた、「赤ちゃんのカラダに歪みや捻れが存在すること」以外で原因として考えられることが、座ることができないうちから、食事以外の時に長い時間座らせていることが考えられます。
抱っこや座らされてしまう時間が多いことにより赤ちゃんは、横になるのが嫌になる可能性があるのです。

赤ちゃんに、何か原因不明の不調がある場合は、信頼できるカイロプラクターに相談してみてください。写真のはるかちゃん(7ヶ月)もハイハイできるように現在治療中です!


ハイハイができない赤ちゃん(過去のブログ)
http://www.kizuchiro.com/director_blog/diary.cgi?no=194